七五三祝着


男児は3歳と5歳、女児3歳と7歳の11月15日には、新しい着物を着せて氏神様に成育を祝うと共に将来の成長を祈願するゆかしい習しが七五三の御祝いです。

3歳(髪置):産着をお持ちならば、これが活用できます。産着をお持ちでも、3歳用に新調する。それもすばらしいです。産着のうち「お掛け」は、揚げをして着物にします。産着のうち、赤ちゃんに着せたものは揚げをして、半襟をつけ、襦袢にします。 女の子は、2つの着方がございます。兵子帯を締め、被布を着る着方と、帯を締める着方です。小柄なお子さんや数えの3歳のお子さんなら、被布の方が楽かもしれません。産着は作らなかったという方で、新調される方は、3歳用のもの、5歳位まで着られるようにする仕立、7歳位まで着られるようにする仕立とお選びいただけます。 男の子は、被布でもいいのですが、袴を付けられる方が多いです。紋付羽織袴が正装ですが、3歳のときは袴のみにされてもいいと思います。軽いし、産着の華やかな柄が生きるからです。

5歳(袴着):男の子だけです。本来、お公家様の習しでは男女共に袴を初めて着けたらしいですが、、。体格もよくなってくるので、もう産着はつかえません。数えの4歳か、小柄な方でしたら、産着を着物にして使えることもあります。色も柄も色々ですが、紋付羽織袴です。

7歳(帯解):女の子だけです。子供の着物には、紐がついています。この紐を取って、大人のように着ます。お持ちの着物によって色々な方法がございます。3歳のときに大きめの着物を、揚げをいっぱいして作られていれば、7歳で着られる場合もございます。7歳用の柄付けで、このときだけ、というものございます。大人の振袖を7歳用に仕立てる方法もございます。中学生くらいになったら仕立直しをして、本来の振袖のように仕立ます。中学生くらいまでは揚げおろしで毎年楽しめます。大人用の小紋を7歳用に仕立る場合もございます。この場合は、振袖のように柄の制限がないので、余り布を出すように仕立てると、振袖に比べ、重さが軽く仕上がります。高校生位になって再び仕立て直すとき余った布を使うと普通の大人の小紋になります。

9歳:遠州地方では7歳の御祝いを9歳でする場合がございます。このくらい大きくなると、大人用の生地で充分着られます。

13歳:干支が一巡した御祝いとか、初めて巡ってくる厄年の厄除けの行事として「十三詣り」が伝統となっている地域もございますが、遠州地方では、ほとんど行われておりません。着物の仕立的には、四つ身から本裁ちの大人の着物を作って、肩上げをするようになる年齢です。


top

op

top

トップページへ